Small Scale & Build, Build, Build...!!!!

レトリカ西東京支部彼岸便り

『からかい上手の高木さん』とキャラクターの条件

昨日、あまりにも寝付けなかったので、山本崇一朗からかい上手の高木さん』(2013〜)を一気読みした。あずまきよひこモリタイシなどを先行作家とするゲッサンの本懐的な作品であり、「高木さん、かわいぃ!」で安心してサクッと読める。とはいっても少し踏み込んで読めば、キャラクターなるものの生存条件をかなりミニマルに示しているように感じられる。元来、サンデー系の諸作品は「なぜキャラクターはそこにいるのか?」といった存在論的な問いを投げかけているところがあり(高橋留美子作品に遡ってもいいだろう)、山本崇一朗はその正統的な末裔という感触がある。

「高木さんの主人公へのからかい」とは主人公への好意や性欲に他ならないのだが、それが主人公に伝わることはないという了解がある。より正確には主人公は最初から答えに到達する要素を全て持っているのにも関わらず思考中断する(ボンクラであり続ける)ことによって、高木さんに殉じている。

高木さんは読者に人間であることを示し続け、他方で主人公に決してはキャラクターであるという態度を崩さない。自分が人間だと明らかになった途端(主人公と結ばれたならば)、この世界が終わるという真実を高木さんは知っているようだし、そうであるからこそ、高木さんは世界を欺きつつ、自分の魅力を読者に伝えようとする。まさにここには『涼宮ハルヒの憂鬱』と同型のキャラクターの条件があり、「戦う女の子と見守る男の子」の関係性/類型性の秘密がミニマルに示されている。

この作品に対して「こんな青春送りたかった」という感想が散見されるのだが、それは本作のキャラクターの非人間性と作品世界の非時間性の異質さをすっかり忘却している。他方で、この作品が隠している異質さは、現在放送中のアニメ版を観ることによって、思い出されるかもしれない。

www.netflix.com

アニメ版において、非人間性/非時間性の異質さは、ともに「なぜ高木さんと主人公のコミュ二ケーションは中断されないのか」という違和感の形をとって晒されることになる。それはつまり他者の不在を意味している。

もちろん本作には主人公と高木さん以外の登場人物がおり、まさに教師は頻繁に高木さんと主人公のコミュ二ケーションを切断する存在として登場する。けれども、それは常に二人のコミュ二ケーションに従属的であって、あくまでも幕間の合図としてしか機能していない(逆にアニメーションにおいて他者が全面展開することとは、どのような作用をもたらすのかという話は、前回のエントリで扱った)。二人のコミュ二ケーションを素朴にアニメーションの時間感覚に乗せてしまうと、時間軸の歪みが晒されてしまうということである。

ここまでの読みがどれほど正しいかは疑わしいにせよ、少なくても作者は時間感覚の操作に関しては自覚的であるように思われる。それはコマ割りの間の作り方(基本的に高木さんの表情を通して行われる)からしても、ストーリー上の時系列の組み立てからも明らかである。

そうして形作られる無時間的な時間、つまり無自覚が許される神話的時間がある。その無自覚さに対して高木さんがあまりにも自覚的に振る舞うというアンチノミーこそが、高木さんというキャラの駆動条件あり、本作の魅力の秘密なのではあるまいか。

昔、劇場版『涼宮ハルヒの消失』について書いたこと。

涼宮ハルヒの消失』と正月

2018年の正月でアニメの話題といえば、元日から3日にかけて放送されていた新海誠作品のことかもしれませんし、5日に放送されていた宮崎駿の『魔女の宅急便』のことかもしれません。わたしはというと、とある新年の飲み会で意外な友人と『涼宮ハルヒの消失』について盛り上がり、気づいたら朝になっていました。

涼宮ハルヒの消失』とは谷川流の人気ライトノベルを原作とする2010年に公開されたアニメーション映画です。興行収入8億円と当時としては驚異的な動員を記録した作品で、今観返しても、ここまでミニマルで洗練された演出と映像、それによる情動の喚起力を持ったアニメ作品を他に知りません。大変な傑作です。

反響の一方、その頃わたしが親しんでいた界隈では「ファンムービーに過ぎない」といったタイプの冷笑的な声もあって、ほとんどその怒りだけで、かつて自分が本作について長い文章を書いたことを思い出しました。今回のエントリはその再掲です。

f:id:azumamiko:20180106173451p:plain

続きを読む

『Just Because!』を誰かに観てもらうためにブログを開設した。

あなた is 誰?

1990年生まれ。ミニコミRhetoricaのレクリエーション担当。 最近ではDisc Review: tofubeats – FANTASY CLUBの巻頭言/編集など。 ITベンチャー勤務。教育領域からインフラ構築まで、人でも機械でもかまわずバフを撃ちまくります。 何かを応援しなければ!というヲタク的な気分が5000年ぶりに湧き上がり、ブログを新規開設。

Just Because!』とはなんですか?

Just Because!』は今季放送中のTVアニメで、現代の鎌倉を舞台とした高校生達の青春群像劇です。執筆時点では9話まで放送中。

高校三年の冬。残りわずかとなった高校生活。このまま、なんとなく卒業していくのだと誰もが思っていた。突然、彼が帰ってくるまでは。中学の頃に一度は遠くの街へと引っ越した同級生。季節外れの転校生との再会は、「なんとなく」で終わろうとしていた彼らの気持ちに、小さなスタートの合図を響かせた。
「Just Because!」公式サイト

f:id:azumamiko:20171213013038j:plain

PINE JAMの初オリジナル作品。ガルパンなどで絵コンテ/演出を担当した小林敦の初監督作品。シリーズ構成/脚本は鴨志田一が務めます。鴨志田一も本作が初シリーズ構成となり、彼は『さくら荘のペットな彼女』/『青春ブタ野郎』シリーズなど、ライトノベル作家として著名な方です。脇を固めるスタッフの面々を眺めても、颯爽と現れた新星という勢いを感じます。 他方で、制作サイドが荒れているという噂もあり、一部で作画崩壊を揶揄されるなど十全な制作状況ではないという話も流れてきます。 詳しくは下記の記事参照のこと。

blog.sakugabooru.com

この噂を裏付けるように第7話が1週飛ぶという事案が発生してしまいました。 "LIVING CHARACTERS, DEAD PRODUCTION"とあるように、ハードな状況がゆえに挑戦的であり、キャラクターたちは輝いているようにも思えます。 

f:id:azumamiko:20171213143056p:plain

Just Because!』の見所

さて、このような経緯もあり、一人でも多くの人に『Just Because!』を観てもらうべく、軽めの紹介をするというのが今回の本旨です。しかし、あまりにも想い入れが強すぎた結果、短めの論考なみの長文に成り果ててしまいました.......分析的な目線があるわけでもなく、一体誰向けの文章なのか。以降、長々と書いてあることを3つのポイントに絞ってサマリ的にまとめました。これでちょっとでも気になった方は、このエントリは横において、是非、『Just Because!』をご覧ください。

1. ミニマルで距離のある群像劇の新機軸

京都アニメーションP.A.WORKSなどの諸作品の系譜を受け継ぎつつ、ミニマルな会話、構図の深さや編集のリズムによって、独特な距離感で登場人物たちに光を当てているのが、本作の魅力の一つです。従来的な内面描写を抑え、LINEを使った演出などが目を引きます。京アニ超平和バスターズの群像劇を楽しんだ方は見逃さない理由がありません。

2.「終わらせられず、積もっていくものをいかに終わらせるか」という主題

青春群像劇というと、やはり恋愛が主題になってくるのですが、この作品で扱われる恋愛は劇的に「始まって、育って、結末を迎える」ものではなく、「終わってるんだか、終わってないんだかよくわからない」ものであり、恋愛以外を含めた、日々そこここに溜まっていく諦念の集積として描かれます。このようなタイプの感情こそが一番見切りを付け難く、恋愛以上に現実の我々を迷わせるものです。モチーフや設定を効果的に使い、この焦点化しにく問題を主題的に扱っていることが本作の注目点です。登場人物それぞれがどのように決着をつけていくの目を離せません。

3.新鋭制作陣の絶妙な噛み合い

初オリジナル作品、初監督、初シリーズ構成、初主演、初劇伴など初が並ぶ本作において、制作陣それぞれが本当にいい仕事をしていると思います。分かりやすい真新しさや目論見が先行するのではなく、例えば、小林監督の絵コンテのカットのリズム感、鴨志田脚本のミニマルさ、やなぎなぎの音楽の抑揚など、各スタッフがそれぞれの職能のなかで十全に役割を果たし、それが噛み合うことによって、『Just Because!』の作品性が浮かび上がっているのです。月並みな表現をすれば、よきバンド演奏を聴いているかのようです。

f:id:azumamiko:20171213010525p:plain

Just Because!』はここで見れる!

既に物語は架橋に差し掛かっておりますが、Amazonプライム・ビデオやNetflixなどで第一話から見返せるので、是非ご覧ください。

www.netflix.com

Just Because! | 動画 | Amazonビデオ

Just Because!』の見所をより深く(※長文)

続きを読む